〒391-0001 長野県茅野市ちの上原694-1
(中央本線茅野駅 徒歩25分・車5分/駐車場:有)
受付時間 | 10:00~18:00 |
---|
定休日 | 水曜日 |
---|
こちらのページは、ちょうどいい田舎暮らしをしているスタッフの普段の生活の中から、地元の情報や日々の出来事などをお伝えしているページです。移住をお考えの方や、マイホームをお考えの方など、皆様のご参考にしていただければ幸いです(^^)/
\仕事帰りに美しい空と出会えた記念に パシャリ✨/
東京から電車で2時間ほど、日本のほぼ真ん中にある長野県で、そのほぼ真ん中にあるのが茅野市を含めた諏訪地方です。茅野市は八ヶ岳の西側の裾野に広がり、高い山々に囲まれた諏訪盆地の一角にあります。人々の暮らす里山が広がる一方、八ヶ岳登山の玄関口でもあり、蓼科や白樺湖、車山といった高原を有するリゾート地でもあります。
高い山々に囲まれていますが、高い建物が無いので、空は広く見渡すことができます。空に広がる、雲と光が織りなす美しい風景は、見る人の心を奪う絶景です。特に、夕焼けや朝焼けの時間帯には、空一面を染める鮮やかな色彩と、雲の形が織りなす光景が、幻想的な雰囲気を醸し出し、見る者に感動を与えます。私も感動してしまう一人です。この日の空の景色は、飛行機雲もいい仕事をしていました。
人生初めての玉ねぎを収穫しました
茅野市に住んでいるのに!セロリ農家の次男に生まれたのに!小さいながら畑もあるのに!
60歳の還暦にして人生初の玉ねぎを収穫しました。
野菜を作り始めて今年で3年目を迎えます。
初めは、娘が食べたいと言うのでゴーヤを植えたことから始まりました。それがただ植えただけなのに、面白いほど採れて・・・
そこから野菜作りが面白くなって、昨年は、ゴーヤにオクラにきゅうりにトマトに・・・生姜にも初挑戦!それが思った以上に好評で、今年は年明けからスナップエンドウや冬菜なるものにも手を出し、きゅうり、なす、ピーマン、オクラ、シシトウ、ズッキーニ、唐辛子、インゲン、トウモロコシ・・・そして玉ねぎにも初挑戦!
玉ねぎは小さい物は、らっきょうか?という物から、ちゃんとした大きな玉ねぎもちらほら。
大きさによってスライスして生で食べたり、炒めたり煮込んだりと大地からの恵みに感謝しながら楽しんでいます。採れたての美味しい野菜を食べさせてあげたくて、朝採れのきゅうりやズッキーニを、娘や東京に住む息子のところまでわざわざ届けに行ったり、還暦爺さんはなかなか忙しいです(笑)
聞いたところによると、玉ねぎは2月頃の追肥が大事なのだとか!
野菜作りもそうですが、何に関しても突き詰めて行くと奥が深いですね。
年々と温暖化しているので高原野菜のセロリを作っていた実家も、夏の暑い時期は花を作ったりと、作る物や作り方など試行錯誤しているようです。それでも周りの先輩方からご教授をいただきながら、来年は大根やニンジンも作ってみようかと、ひそかに思う今日この頃なのです。
基礎工事のベースが完成
茅野市宮川の西茅野地区に計画中の弊社モデルハウス「はぴママ35坪」の工事が着工しています。
こちらの敷地は、地盤改良工事の必要がなかったので、その分は建設費用が抑えられました。
写真は、基礎工事のベースが完成したところです。
この後、コンクリートが固まったところで型枠を撤去し、足場を建て、上棟工事へと進んで行きます。
11月頃を目安に完成、公開となる予定です。
敷地の南西、北西の2面が道路の角地で、南東にある建物は平屋が建っているので圧迫感がなく、通勤、通学、買い物も便利なのに、大きな通りからは奥に入っているので閑静な住宅地だと思います。
モデルハウスの詳細はこちらから→※モデルハウス最新情報
完成が今から楽しみです【^^】d
名古屋で行われた移住相談会
相談会では、先輩移住者の方の体験談や長野県の市町村のPRなどプレゼンさせていただき、私は長野県宅建協会として、移住する場合の相談先や物件の探し方などをお話させて頂きました。
そして終了後の宅建協会の個別相談ブースには9組のご家族が相談に並んでいただきました。
そこでお話させていただいた内容は・・・
\物件探しのお得情報/
「物件探しは地元の不動産屋さんに問い合わせをしてみましょう」
今はネットで物件検索ができますが、ネットにはまだ載せられない物件を不動産屋さんは持っている場合があります。
直接問合せしていただくと、未公開の物件情報をゲットできることもあるからです。
希望地があれば、そこに何度も足を運んでみてください。
茅野市には1ヶ月間の体験住宅もありますので、実際に住んで生活してみることもおすすめします。
お気軽にお問合せ下さい➜ ※楽園信州ちの 移住体験住宅受付中
ご来光を見た後に雲海も出現!
地鎮祭の祭壇例
地鎮祭は、一般的に神道形式で行われますが、仏教形式で行われる場合もあります。地鎮祭は、必ず行わなければならないという決まりはありませんので、施主様のご判断でお決めいただければよろしいかと存じます。
弊社で新築された方々は、地鎮祭をされた方の割合が多いですが、されなかった方もいらっしゃいますので、施主様の考え方次第だと思います。
しなかったから災いが起きたというご家庭はありませんし、したから問題は何も起こっていない!というご家庭も無いのでは・・・施主様の考え方次第なのです。